シェアリングエコノミーにはコツがある

シェアリングエコノミーに書かれた1本の記事を読んで
以下の記事を読んでシェアリングエコノミーに興味を持ちました。
[blogcard url=”https://www.businessinsider.jp/post-168935″]
理由は、シェアリングエコノミーにはこれまでの常識が通じないコツがあると書かれていたからです。
ウサギとカメのようなシェアリングエコノミーのコツ
記事にはこんなことが書いてありました。(以下、上記記事より抜粋)
一般的に、業界の相場価格への意識が強いプロほど「値下げをしてはいけない」と考える傾向があります。なので、はじめは低価格から販売する必要があるシェアエコの商売ルール上では、負ける戦術になってしまいます。何の経歴もないアマチュアの方が低価格からせっせとレビューを貯めてスキルも同時に磨いていくので、結果的にアマチュアからセミプロに育っていった人の方が稼げるようになる場合が多いのです。
これを読んでウサギとカメの話を思い出しました。
足の遅いカメに負けるわけがないと過信していたウサギは昼寝をしてカメに負けます。
シェアリングエコノミーという土俵ではウサギがカメに負ける世界らしいです。
新しい世界の新しいコツ
コツサイトとしては、既存のテーマ(企画やブログなど)のコツを初心者向けに紹介すると同時に、シェアリングエコノミーのように新しいテーマの新しいコツも紹介していきたいです。
シェアリングエコノミーは未体験の世界であり、僕が参加できるのはタイムチケットのようなシェアリングエコノミーに限られますが、今後、チャレンジしてその体験をご報告していきたいです。
まとめ
シェアリングエコノミーという新しい世界で新しいコツが生まれている。
これは発見!
記事で紹介されているこうさんの体験に基づくコツはとても貴重だと思います。