企画を情報収集でレベルアップする

アイデアのヒラメキを得るために情報を収集する
アイデアは待っていても勝手にヒラメくことはありません。
ヒラメキがやってくるように準備が必要です。
その準備とは情報収集です。
情報収集をしっかり行い企画をレベルアップさせましょう。”
情報収集4つのタイプ。
情報収集には以下のように種類があります。
それぞれ情報のクオリティ、入手方法が異なります。
オフィシャルな情報収集
コンペ企画の場合、コンベの主催者=クライアントからオリエンシートとい名のオフィシャルな資料が配布されます。
コンペの目的、業界動向、予算、条件などが書かれてあります。
大体、A4サイズの紙1枚程度です。
情報のクオリティが最も高い資料です。
コンペの場合、オリエンシートを読み込んで企画を立てることになります。”
過去の内部資料
オリエン(説明会)があればコンペの主催者=クライアントに「これまでどんな企画を実施してきましたか?」と質問することができます。
ただし、できれば、オリエンの前に独自に可能な範囲でクライアントの過去の企画を調べておきましょう。
過去の企画をチェックするのは、すでに実施されている企画を提案しないためです。
また、過去にボツになった企画を提案するのは避けたいところです。
過去の企画を知ることでそのクライアントの傾向を知ることができます。
過去資料を集め、研究することで無駄な作業を省き、傾向に沿って効率的に企画を立てることができます。
WEBやメディアを使った情報収集
これは、皆さん、すでにやっていると思います。
WEBやメディアを使った情報を収集しましょう。
この時、オリエンシートで知り得た情報や過去資料から読み取ったクライアントの傾向などを元に色々とキーワードを立てながら検索するのがコツです。
キーワードを色々組み合わせているうちにアイデアがパッとひらめく時もあります。
ただし、WEB情報なので情報のクオリティは玉石混交と肝に命じておきましょう。”
人に聞く情報収集
最も価値ある情報収集と言えるのが「人に聞く」です。
ユーザーに取材して、クライアントもなかなか聞くことができないユーザーの本音を集めましょう。
ユーザーの「生の声」はクライアントがとても知りたがっている情報です。
時には「生の声」が企画の方向性を決定づける時があります。
また、専門家に意見を聞くのも取材による重要な情報収集です。
このように「人に聞く」情報収集はクライアントへのアピール度の高い情報収集です。
まとめ
情報収集は1つだけでなく、できれば3つ以上組み合わせて行い、多角的な情報収集をめざしましょう。
4つの情報収集を行い、アイデアを閃かせ、企画のレベルアップを測ってください。”