Fetch as Googleで「見つかりません!」のステータスが表示された時の対処方法

Fetch as Googleで「見つかりません!」のステータスが表示された
ブログの記事を書いたあとなどSearch ConsoleのFetch as Googleでインデックス登録をします。
ふだんは問題なく登録できますが、先日、突然、「見つかりません!」のステータスが表示されました。
さて、原因は・・・・?
まず、記事のURLを確認しましょう
こういう場合、よくあるミスは、記事のURLのミスです。
一文字でもかけていてもアウトです。
例えば、URLの最後の「/」がかけているとステータス表示は「リダイレクト」になります。
今回、記事のURLは確認しましたが間違っていませんでした。
じゃあ、原因は・・・?
Googleが認識しているURLに送信しているか?
これも検索して分かったことですが、Googleが認識しているURLと異なるURLだと「見つかりませんでした!」というステータス表示になります。
例えば「https://」と「http://」の違いです。
自分のブログやサイトがGoogleにどう認識されているか確認する方法は「site:ブログのURL」で確認します。
このブログなら「site:kotu.site」です。
結果、コツサイトは「https://kotu.site/」で登録されています。
Fetch as Googleのページの右上にURLボックスがあります。
こちらを開くと登録してあるURLと最近使ったURLが表示されます。
僕は複数のブログを持っているので複数のブログのURLが表示されています。
コツサイトに関しては「https://kotu.site/」と「https://www.kotu.site/」の2つを登録してあります。
「見つかりませんでした」のステータスが表示された時、なぜか「https://www.kotu.site/」を選択してました。
「www.」が付いていたのでエラーが起こったのです。
「https://kotu.site/」を選び直してインデックス登録をしなおしたら無事に登録でしました。
まとめ
Fetch as Googleで「見つかりませんでした」のステータスが表示されたら、記事のURLと登録したURLを確認しましょう。
ちょっとしたミスでエラーが発生しますが、原因がわかればすぐ直ります!
ブログ記事のURLが間違っているのかと思いましたが、そうではありませんでした。