ココナラの新しくなったプロフィールページの記入方法!シェアリングサービスに挑戦!

ようこそ、コツサイトへ。
プランナーのきのカズです。
以前から興味のあったココナラに初めて出品してみました。
[blogcard url=”https://profile.coconala.com/users/734934″]
商品ページを充実させることはもちろん、プロフィールページの充実もアクセスアップのポイントです。
と、ココナラのブログに書いてありました。
そのプロフィールページですが、10月下旬よりリニューアルされました。
バナーなどリッチなデザインと自分の経歴などをサクサクと書き込めるフォーマットになっていて、とても使いやすいです。
今日はリニュールされたココナラのブロフィールページについてご紹介します!
カンタン入力でリッチなプロフィールページを作成
リニューアルされたプロフィールページの例を、少し縦長ですが以下に貼っておきます。これは僕のプロフィールページです。
バナーも大きくなり、工夫次第で出品者のセールスポイントや出品サービスの特徴を大きくアピールできます。
また、キャッチコピーや自己紹介文などもカンタン操作で入力できるのでサクサクとリンチなプロフィールページを作り上げることができます。
プロフィールページの機能紹介
①カバー画像
僕は著作権フリーのストックフォトで見つけたバナー用の画像を貼ってあります。
サイズは1920×660pixel。もう少し小さくても大丈夫かと思います。
カバー画像に文字を張り込んでありますがこれはフォトショップで作業しました。
サイズが大きいカバー画像なのでフォトショなどで画像加工できる人が有利かもしれません。
できない人はココナラでできる人に相談してみましょう・
②キャッチコピー
自分(出品者)をアピールするキャッチコピーです。
50文字以内でビシッとアピールしましょう。
キャッチコピー作りが苦手な人はココナラでできる人に相談してみましょう。
③自己紹介文
プロフィールページの自己紹介文はプロフィール情報の編集とリンクしています。
どちらも同じ文面が表示されます。
400文字で自己紹介しましょう。
苦手な人はココナラでできる人に相談してみましょう。
④得意分野
自分は何が得意なのかをアピールするコーナーです。
ここでしっかり得意分野を示すことでサービスの購入を検討している人に安心感を与えことができます。
苦手な人もこれは自分で考えて書き込みましょう。
⑤スキル
スキルとはイラストレーター歴は何年、フォトショップ歴は何年といったことをカンタン操作で表示できる機能です。
その他
僕は使いませんでしたがリニューアルされたプロフィールページには上記5点のほか、「資格」や「経歴」を記入して表示できます。
○○賞受賞といったキャリアがある方は「資格」で、○○大学卒業、一流企業から独立といったキャリアがある人は「経歴」でアピールできます。
ランサーズやクラウドワークスとの比較
ココナラと同様に出品者と購入者をマッチングさせるシェアリングエコノミーサービスとしてランサーズやクラウドワークスなどがあります。
リニューアルされたココナラのプロフィールページはリッチなホームページといったコンセプトで作られています。いわば、見せるためのページです。
一方、ランサーズやクラウドワークスはリッチなホームページではなく「履歴書」か「データ入力画面」に近い印象です。
ココナラのようなプロフィールページが増えることでサービスや商品を売るだけでなく出品者そのものを売るシェアリングエコノミーの時代が来るのかもしれませんね。
まとめ
ココナラのプロフィールページを作成していると、自分は何が得意なのか?どんなスキルがあるのか?セールスポイントは何か?を改めて自ら確認することができます。
購入者の方もこのページを見てサービスの購入を判断できるので双方にとって役立つ機能です。
[blogcard url=”https://profile.coconala.com/users/734934″]