ブログの記事を書くなら 30分に1本のペースが効率的

30分に1本ペースのメリット
このブログは、最近、30分に1本のペースでブログの記事を作成しています。
このペースで書いていると疲れません!
それどころか気分転換になり記事を書くことがリフレッシュになります。
以前、ダラダラ記事を書いているときは頭が疲れましたが30分に1本のペースならその問題を解決できます。
なぜ、30分に1本のペースがいいのか?
ネットを使って調べてみました。
こんな記事がありました。
追手門学院大学客員教授の児玉 光雄さんは著書『勉強の技術』の中で、「脳科学や心理学の法則にのっとったスマートな方法で勉強することにより、勉強の効率は2倍にも3倍にもなる」と述べています。その児玉さんが勉強の効率を上げるノウハウを語られています。
- 30分勉強するたびに5分間の休憩をとる
- カフェなど騒音がある場所を勉強スポットにする
- 画像と文字をセットで学習する
- 一気に学ばずに継続して学ぶ(分散学習)
- ノートは時系列にまとめる
いずれも脳の仕組みを考えると、より効率的に記憶できたり集中力が続くそう。
それから、
集中力は30分で切れる―仕事にも応用できる「25分読書法」
アメリカの心理学者であるライリーは、長時間続けて本を読んでも、本の内容が効率よく記憶に残らないことを実験によって確認しました。そこで彼は集中力の持続時間が約25分前後であることから、能率的な本の読み方として「25分読書法」を提唱したのです。
といのもあります。
集中力や頭の効率を考えると30分というのが1つの目安になるようです。
30分に1本ペースでブログの記事を書くコツ
僕のやり方ですが、紙に
- POINT(伝えたいこと)
- REASON(オススメする理由)
- EXAMPLE(やり方など)
を箇条書きで10行程度でメモします。
ここまでで4、5分。
あとはこれに沿って本文を書き足していきます。
写真をつけたり、タグをつけたりして投稿!
それで大体30分くらい。
まとめ
このやり方を導入してから、本当に記事を書くのが早くなりました。
30分で1本だとちょっとした待ち時間などにも記事が書けるので助かります。
皆さんもどうぞ、お試しください。